2006-01-01から1年間の記事一覧

二者関係から三者関係へ

前回は、現代のサブカルチャー作品を問題にするための視点として、場所というものを持ち出したわけだが、この場所という問題は、結局のところ、そこでの人間関係をどのように考えるかということに集約される問題設定である。しかしながら、集団としての人間…

「場所」という観点についての問題提起

場所とアイデンティティの問題について、以前からこのブログで問題にしてきたが、それを今回から本格的に行なってみようと思う。 「セカイ系」と呼ばれる作品群について問題にすることも、僕にとっては、場所とアイデンティティを問題にすることであった。セ…

『夜明け前より瑠璃色な』における作画崩壊の問題点

アニメ『夜明け前より瑠璃色な Crescent Love』は、二つの方向性を持った作品だと言える。簡単に言ってしまえば、それは、シリアスな側面とコミカルな側面の二つであるが、この二つの要素を作品の中でどのように調和させていくのかということは、なかなか難…

アニメ『ゴーストハント』における会話の役割と登場人物の空間配置

アニメ『ゴーストハント』において、作品の方向性を決定づけているものとは、登場人物同士の会話であると言えるだろう。このミステリー作品において、そこでの謎の探求の仕方は、いわゆる「アームチェア・ディテクティブ」の方法を取っていると言える。問題…

無意味な日常生活の充実した価値――『DEATH NOTE』と近年のサブカルチャー作品を巡って

この前、『DEATH NOTE』の映画を見てきたので、それに関連して、このマンガ作品について、またいくつか、思ったことを書き連ねてみたい。 『DEATH NOTE』については、以前にも、何回か、問題にしたことがあったが、このマンガに対する僕の基本的な関心は、主…

固有性も必然性もない世界――アニメ『らぶドル』が提起する問題

アニメ『ツバサ・クロニクル』の第二期を見ていて気になった台詞がある。それは、この世界とこの世界とは別の世界にいる人物が同一の魂を持っている、というような台詞である。この作品では、複数の世界が提示され、それらの世界には同じ顔と同じ名前を持っ…

なぜ私が選ばれたのか?――『金色のコルダ』と世界の外部から到来した謎

アニメ『金色のコルダ〜primo passo〜』の物語形式は、非常に伝統的なものだと言える。この作品は、コーエーのゲームをアニメ化したものらしいが、コーエーの女性向けゲームは、他にも、『遙かなる時空の中で』や『アンジェリーク』がアニメ化されている。こ…

アニメーションの死――特殊言語としてのアニメについて

現在放送中のアニメ『ギャラクシーエンジェる〜ん』を見て思ったことを少し書いてみたい。 アニメ『ギャラクシーエンジェル』シリーズの特徴的なところは、世界観とキャラクターとの間にある大きなズレにあると言えるだろう。もっと言えば、『ギャラクシーエ…

メディアミックス時代におけるアニメ視聴――二次創作の目指すもの

今日、メディアミックスという言葉を抜きにしては、日本で新しく作られる商業アニメ(芸術アニメに対する)について語ることはほとんど不可能であるだろう。メディアミックスという言葉を仮に知らなかったとしても、われわれは、TVで放送されているアニメに…

寄る辺なき透明な存在の叫び――『機動戦士ガンダムSEED』の開いた地平

『コードギアス 反逆のルルーシュ』を第二話まで見た。この作品の第一話を見たときにまず思ったのは、このアニメが『機動戦士ガンダムSEED』に非常によく似ている、というものだった。この既視感は、プロデューサーの竹田菁滋の力によるところが大きいのでは…

人間の影の存在としての吸血鬼――アニメ『BLACK BLOOD BROTHERS』について

アニメ『BLACK BLOOD BROTHERS(BBB)』を見ていて思ったことを少し。 吸血鬼を扱ったアニメやマンガは無数にあると思うが、そもそも、なぜこれほどまでに、吸血鬼という存在が物語の題材になるのだろうか? 吸血鬼とは何かと言えば、それは、簡単にまとめる…

可能世界の可能性――タイムリープと時間の不可逆性について

ツガノガクのマンガ版『時をかける少女』を読んだので、この作品のモチーフから連想したことをいくつか書いてみたい。 僕は、原作の小説を読んだことがないので、このマンガがどれくらい原作に忠実なのかよく分からなかった。しかしながら、この作品のモチー…

キャラクターの存在論――『つよきす』のアニメに関連して

この前、アニメ『つよきす Cool×Sweet』の最終回を見たので、それに関連して、『つよきす』のアニメに関して少しコメントしてみたい。 『つよきす』のアニメには、何というか、古き良きアニメの香りがする。80年代くらいのアニメやマンガ作品の影響の下に作…

未来の時間――幸福とは別の観念について

物語と日常生活との関係はどのようなものだろうか? 物語と日常生活との間には大きな溝がある。物語の中では日常生活において起こりえないことが起こりうる、ということが決定的な断絶なのではない。日常生活は、物語に比べると、あまりにも無意味であるとい…

終わる予感と終わらない物語

劇場版『うる星やつら』の第5作目である『完結編』を見た。この作品は、何でも、原作のマンガの最終巻をアニメ化したものらしい。従って、この『完結編』は、『うる星やつら』の公式的な最終話だと言っていいのだろう。 物語は、そこで、原点回帰をしている…

スティグマのない肉体をどのように使用すべきか?

アニメやマンガにおける転校生の役割とはどのようなものだろうか? 転校生には、簡単に言って、二つの種類があるように思える。ひとつは、主人公が転校生で、新しい学校に主人公が通うことになるパターンと、登場人物のひとりが転校生で、主人公の通っている…

『ガラスの艦隊』の放送打ち切りに関して

『ガラスの艦隊』が、テレビ朝日で、最終回一話前で放送終了した件について、思ったことを少し書いてみたい。 いったい、どうして、こういうことになってしまったのか、事情はよく分からない。公式サイトには、放送終了の告知だけはあるが、なぜそういうこと…

世界の背後にある機械――『恋する天使アンジェリーク』

『恋する天使アンジェリーク』のアニメを見ていて、少し思ったことがある。それは、現在のわれわれにとって、機械という観念が果たしている役割とはどのようなものなのか、ということである。 『アンジェリーク』のストーリーは、普段あまり真剣に見ていない…

アニメとマンガの相互関係

以前から思っていたことだが、アニメとマンガとは、相互補完的な関係というか、互いが互いを映し出す鏡のような関係であるように思える。 まず、マンガはアニメ的である。これは、何よりも、手塚治虫のマンガについて言えることである。手塚治虫のマンガとは…

真下耕一が作るアニメの特徴

真下耕一の作品の特徴とは、その緩やかなテンポにあると言える。真下作品で特徴的なのは、風景描写と音楽の使い方で、登場人物たちの台詞は、そうした風景の描写やBGMの中に、言ってみれば、埋没してしまう。 真下耕一の作品は、例えば、大地丙太郎の作品と…

『つよきす』の監督と『まほらば』の監督

「はてな」のキーワードを見ていて、今更ながらに、『つよきす Cool×Sweet』の監督が『まほらば』と同じ人(木村真一郎)であることを知った。 木村真一郎が監督した作品は、残念ながら、『まほらば』以外は、ほとんど見ていない。だから、総体的な視点から…

『あらいぐまラスカル』と人間の生活

『あらいぐまラスカル』を全話見終わった。この作品は、世界名作劇場の中でも、かなり異色の作品ではないかと思った。 『ラスカル』を特徴づけるものは、そのリアリズムにある。『ラスカル』のエピソードは、もちろん物語化されているが、しかし、そのベース…

『ゲド戦記』が面白くない理由――映像作品における監督の役割

アニメ『ゲド戦記』を見た。『ゲド戦記』については、すでにネットでかなりの言及がなされているが、そうした評判をいろいろと見た上で、今回見に行ったわけである。『ゲド戦記』にまつわるネットの話題は、作品の内容についてのもの以上に、監督の宮崎吾朗…

あるペシミズムについて――ミシェル・ウエルベック『素粒子』

ミシェル・ウエルベックの『素粒子』という小説を読んだ。この小説は、一読して、非常に現代的な小説であると思った。これほど現代的な小説を読んだことは、ここ最近なかった。映画にしろ、何にしろ、他のジャンルにおいても、それは同じである。 この小説の…

東映アニメの50年

先日、横浜にある放送ライブラリーで催されていた東映アニメーション50周年記念展に行ってきた。大した展示物はなかったが、アニメーションの歴史について考えるいい機会にはなった。そこで、東映のTVアニメについて、少し概観してみることにしたい。 60年代…

『ゼロの使い魔』のOPで、なぜルイズは怒っているのか?

『ゼロの使い魔』のオープニングを見ていて、いつも疑問に思うことがある。それは、OPの冒頭で、ルイズが才人に対して怒っている理由がよく分からない、というものだ。OPの最後のほうでもルイズは才人に対して怒っているが、そこでの怒りの理由は明白である…

回顧的モノローグとその効果

数週間くらい前から、アニメ『ハチミツとクローバー』に、ある種の回顧的視点が明確に導入されてきたが、回顧的視点が醸し出す雰囲気というものは間違いなくあるように思う。例えば、『NANA』がそうで、アニメの場合、オープニングの前に、ハチのモノローグ…

GONZOスタイル

実を言うと、数週間前に、『ブレイブストーリー』の映画を見に行ったのだが、途中で眠くなってしまって、内容を正確に掴むことができなかったので、ブログにこの作品の感想を書くことは控えていた。しかしながら、映画を見る前に少し思ったことを書けば、こ…

『オヨネコぶーにゃん』のエンディング曲

アニメの主題歌は、ある時期まで、オープニング(OP)の曲とエンディング(ED)の曲との振り分けのようなものが明確にあったように思う。簡単に言ってしまえば、OPが明るい曲なのに対して、EDが暗い曲、OPがテンポの早い曲であるのに対して、EDがゆっくりと…

帰ってきたヤマト

先週の深夜、TVで、劇場版『宇宙戦艦ヤマト』が放送されていたが、それを見て思ったことを少し書いてみたい。 以前、同じような時間帯に、『さらば宇宙戦艦ヤマト』が放送されていたが、前回も今回も、映画『男たちの大和』に関連しての放送だったらしい。『…