2005-04-01から1ヶ月間の記事一覧

二次創作としての『デスティニー』

今年、『機動戦士Zガンダム』の映画が公開される。そのためか、昨年から、東京MXTVなどの地方局で、『Zガンダム』が再放送されている。ちょうど時を同じくして、『機動戦士ガンダムSEED』の続編である『ガンダムSEEDデスティニー』のTV放送…

ロケットのある風景

いまNHK教育で再放送している『ふたつのスピカ』というアニメを毎週見ている(正確にはビデオに録画したものを見ていて、まだ2月に録画したものしか見ていない)。宇宙飛行士になることを目指す少女が主人公のSFファンタジーだ。 この作品を見ていて、…

人生ゲーム

人間にとって、幸福であることは、それほど重要なことなのだろうか? そもそも、何が幸福なのか、という問題が存在することだろう。何を幸福と思うかということは人それぞれだ、と言うことはできるだろう。しかし、それと同じくらい、われわれは幸福に対して…

プロクルステスの寝台

今日、この世界には多様な情報が溢れている。その結果、人の趣味もライフスタイルも多種多様になっている。だが、こんなふうに受容されている情報が多様ではあっても、そうした情報を受容する人間のほうも多様であると言えるのだろうか? われわれは、日常生…

精神の生命維持装置

村上春樹の小説『羊をめぐる冒険』の中に、次のような会話が出てくる。 「キー・ポイントは弱さなんだ」と鼠は言った。「全てはそこから始まってるんだ。きっとその弱さを君は理解できないよ」 「人はみんな弱い」 「一般論だよ」と言って鼠は何度か指を鳴ら…

無能の人

人間という存在は、その主観性と客観性との間に、矛盾をはらんでいる。主観的に言えば、自己の存在というものは、かけがえのないものである。それは誰かの存在と取りかえることのできないものである。しかし、客観的には、ひとりの人間というだけのことであ…

21世紀のビジョン

生死の意味づけの問題を今日も追究したい。 昨日は自己犠牲的な死について少し述べたわけだが、この死のイメージの背後には「有用性」の観念がある。つまり、他人のために死ぬこと、自分の命を他人のために役立てること、それがその人の生死に意味を与えるの…

アトムは誰に殺されたのか?

昨日は日本人の死の美学の話をしたので、今日も引き続き、それに関わる話を。 人はいかに死ぬべきか。このことは昔から、日本人にとっての課題だったように思える。別に日本人だけでなく、あらゆる人間にとっても課題であるだろうが、日本においてはそれがひ…

死の美学化

日本人は無宗教だということがよく言われるが、やはりこの主張は、俄かには信じがたいことである。宗教の果たす大きな役割のひとつとして、死を意味づけするということがあるだろう。これは逆から言えば、生を意味づけすることでもある。人間がどこからやっ…

崇高な学問

昨日は宇宙のことを少し書いたので、引き続いて今日もまた宇宙の話を。 僕は、NHKなどのTV番組で、宇宙と深海を扱ったドキュメンタリーをよく見る。というのも、これら二つの領域は共に未知の部分が多い領域であり、現在においてもロマンが感じられる領…

ゲームと祈り

いま、僕は、ゲームについて、関心がある。個々のゲームではなく、ゲームそのものについて。ゲームとはいったい何か、ということに関心があるのだ。 そんなときに、ふと思い出したのが、村上春樹の『1973年のピンボール』である。この小説の「ピンボールの誕…

今日のスポ根もの

4月から新しく始まったアニメ『ガラスの仮面』を見ている。言わずと知れた、美内すずえのマンガが原作の作品だ。「なぜ今さら、このマンガをアニメに?」と最初はちょっと疑問に思ったが、しばらく見ていると、徐々に、この作品がなぜ今アニメ化されるのか…

ブログ始めました。

今日からブログを始めました。 ここでは、アニメ、マンガ、ゲーム、映画、文学、思想、社会問題、等々について、日々の感想を書き連ねていくつもりです。その中でも、アニメの感想を書いていくのがメインになると思います。 以後、よろしくお願いします。